花粉症外来について
当院が提供する花粉症外来
みそら内科クリニック目黒では、季節性のスギ・ヒノキをはじめ、イネ科やブタクサなど様々な花粉による症状に対応するため、「花粉症外来」を設けています。
症状が軽度の場合から、日常生活に支障をきたすほどの重症例まで、幅広くご相談いただけます。
24時間WEB予約「花粉症外来」もしくはお電話にてご予約いただけますと、スムーズに受診いただけます。
対象となる患者様(症状や時期など)の目安
- ・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどのアレルギー症状が長引く
- ・毎年同じ時期に体調が悪化し、市販薬で十分な効果が得られない
- ・花粉シーズンを問わず、慢性的に鼻や目の症状が出ている
- ・症状が急にひどくなり、生活や仕事に支障を感じている
- このような状況に心当たりがある方は、ぜひお早めに当院へご相談ください。
花粉症の症状・原因
代表的な症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなど)
花粉症の主な症状には、連続するくしゃみ、水のような鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血などがあります。
これらの症状は日常生活を大きく妨げる場合があり、早めの対策が重要です。
原因となる花粉の種類や飛散シーズン
スギ・ヒノキ:主に春先(2~4月頃)
イネ科:初夏(5~7月頃)
ブタクサ・ヨモギ:秋口(8~10月頃)
飛散時期は地域や気候によって異なりますが、毎年の飛散状況をチェックすることで、症状が出始める前に治療をスタートできます。
他のアレルギーとの違い(ハウスダストなど)
花粉症は特定の植物の花粉が原因となる季節性のアレルギーです。一方、ハウスダストやダニ、ペット由来のアレルギーなどは通年性で、症状が一年中続くことが特徴です。症状だけでは判別が難しい場合もありますので、医療機関での検査・診断をおすすめします。
診察・検査の流れ
初診時に行う診察
ご来院の際は、まず症状の経過・程度・時期などを伺います。
花粉症の疑いが強い場合、これまでの治療歴や市販薬の使用状況なども確認し、患者様の生活環境やライフスタイルに応じた治療を検討します。
必要に応じた検査(血液検査など)
より詳しく原因を特定するために、アレルギー検査として血液検査を行う場合があります。
これにより、どの花粉やアレルゲンに反応しているかを把握し、最適な治療法の選択や生活指導に役立てます。
当院での治療法・治療方針
内服薬・点鼻薬・点眼薬・眼瞼クリーム、その他の治療(舌下免疫療法など)
花粉症の基本的な治療は、抗ヒスタミン薬の内服やステロイド点鼻薬、点眼薬・眼瞼クリームなどを組み合わせて症状をコントロールします。
さらに、体質改善を目指す減感作療法(舌下免疫療法)なども選択肢として検討可能です。
日常生活の改善指導を含めた治療方針
花粉の季節は外出時のマスク・花粉カットメガネの着用や、帰宅時の花粉除去など、生活習慣の工夫が重要となります。
当院では、患者様のライフスタイルに合わせたアドバイスを行い、薬物療法と併せて総合的な症状管理を行っています。
生活上の注意点・予防策
花粉飛散時期の対策(マスクやメガネ、衣服の工夫など)
花粉の多い時期は、こまめな花粉情報のチェックと対策が欠かせません。
外出時はマスクや眼鏡の着用を心がけ、花粉が付きにくい素材の衣類を選ぶだけでも症状緩和に効果があります。
花粉を室内に持ち込まない工夫(洗濯物や換気のポイント)
洗濯物の部屋干しや、飛散量の少ない時間帯に換気を行うなど、小さな工夫の積み重ねが症状を抑える鍵となります。
帰宅時に衣類や髪に付着した花粉を払い落としてから室内に入ることも有効です。
予防接種や他のアレルギー対策との関連性
花粉症を含むアレルギー症状がある場合、インフルエンザなどの予防接種を受ける時期や、その他アレルゲンへの対処法も気になるところです。
気になる症状や併発する可能性がある場合は、ぜひご相談ください。
小児のアレルギー検査
当院では、舌下免疫療法などの専門的な治療を検討しない場合、小児の血液アレルギー検査は小学校高学年以降を一つの目安としています。
これは成長によって検査結果の精度が高まり、治療・生活指導をより的確に行えるようになるためです。
ただし、小学校低学年以下のお子さまでも、検査に十分協力できると判断できる場合や、症状が強く日常生活に大きな支障をきたしている場合は、医師と相談のうえ実施することがあります。
症状の程度や保護者の方のご希望に応じて柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
Q1. いつ受診すればいいの?
花粉の飛散情報を確認し、症状が出始めたら早めの受診をおすすめします。早期治療が症状を最小限に抑える鍵です。
Q2. 花粉症と風邪の見分け方は?
風邪は粘度の高い鼻水や発熱が続くことが多いですが、花粉症ではさらさらした鼻水とくしゃみが中心となります。判断が難しい場合は医療機関を受診しましょう。
Q3. 花粉症と他のアレルギーとの違いは?
花粉症は特定の季節に起こりやすいですが、ハウスダストやペット由来のアレルギーは一年を通して症状が見られることが多いです。
Q4. 妊娠・授乳中でも治療できる?
妊娠中や授乳中でも使用可能な薬はありますが、治療内容は個々の体調や妊娠週数により異なります。安全面を十分考慮したうえで治療を進めますので、まずはご相談ください。