糖尿病内科

糖尿病とは

身体の主なエネルギー源となるのがブドウ糖です。血液中のブドウ糖を血糖と呼びます。血液中の血糖が多すぎる状態で、全身の様々な組織に障害が起きている状態を糖尿病といいます。血糖値は膵臓から分泌されるインスリンによって調整できます。インスリンが血糖を細胞内に移し、血糖値を下げます。このインスリンが機能しなくなると、高血糖状態が続きます。血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病を発症します。糖尿病の三大合併症と呼ばれる腎障害や視力障害、神経障害など深刻な状態に進行することがあります。さらに、脳卒中や心筋梗塞など重篤な疾患を発症する可能性もあります。糖尿病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。多くは、健診結果などで指摘されて見つかります。病気が進行して重度になると、疲労感や体重減少、喉の渇き、頻尿、手足の先が痛むなどの症状が出ます。

糖尿病内科について

昨今、国内における糖尿病罹患者は増加傾向にあります。高血糖状態が長く続くと、腎障害や神経障害、視力障害など糖尿病合併症を引き起こす恐れがあります。また、糖尿病は目立つ自覚症状がほとんどないため、発見が遅くなり、適切な治療ができず合併症にまで進行することが多くあります。
当院では、糖尿病の早期発見と適切な治療方針を提案しております。患者さん一人ひとりの病状に適した血糖値コントロールと合併症予防を行っています。

糖尿病に伴う合併症の
評価を行います

糖尿病の初期では、自覚症状がほとんどありません。健康診断による血糖値や尿中の糖の異常を指摘されて気付くことが多いとされます。初期段階の状態をそのまま放置してしまうことで、血糖値が高い状態が長く続き、徐々に全身の毛細血管に障害が及び、病気が進行していき、合併症を起こします。

三大合併症(毛細血管の障害)

血糖値が高い状態が慢性的に続くことで、全身の毛細血管に障害が起こります。初期段階はご自身では分かりにくく、定期検査や健診などで見つけることが非常に大切です。

神経障害

手足の末梢神経障害が起こります。知覚神経障害による手足の痺れや痛みが現れます。ケガや火傷を負っても痛みが分かりにくく、重症化しやすいことが特徴です。神経障害は、糖尿病三大合併症のうち最初に起こる障害です。感染症にも弱く、下肢の壊疽などを起こすこともあります。また、自律神経障害も起こるため、発汗異常や立ち眩み、ふらつき、筋力低下、筋肉萎縮、胃腸の不調などの症状が現れることがあります。

網膜症

網膜の毛細血管に障害が起こることで、眼底出血や浮腫などが起こり網膜症を発症します。網膜症は、緑内障に次いで失明が多い疾患です。初期段階では自覚できる症状がないため、眼底検査などを行って発見されることがほとんどです。見え方に異常がない段階から眼底検査を定期的に受けることが重要です。失明のリスクを減らすためにも、早期発見や早期治療が大切です。

腎症

糖尿病から徐々に腎臓の細かな血管でも動脈硬化が進むことで腎障害が起こります。次第に、尿中に蛋白が出るようになり、腎機能が悪化すると人工透析が必要になることがあります。

感染症

糖尿病を発症すると免疫力が下がり、白血球の働きが弱まるなどで感染症にかかりやすくなってしまいます。皮膚感染症や尿路感染症、肺炎などにかかり、重症化すると命の危険に及ぶことがあるため注意が必要です。

心・脳血管障害(心筋梗塞・
狭心症・脳梗塞・脳出血などの大血管の障害)

毛細血管だけでなく、太い血管までが障害されることで、心臓や脳血管が詰まってしまいます。このため、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、脳出血などを引き起こします。心血管や脳血管だけでなく、下肢の動脈が詰まると閉塞性動脈硬化症になり、下肢の壊疽など深刻な合併症を起こすことがあります。

その他の合併症

皮膚病などの合併症を起こすことがあります。
当院では、患者さんの病気の状態に応じて、血液や尿検査、心電図検査などにより早期発見及び適切な治療を行っております。

糖尿病の治療

まずは、食事療法や運動などこれまでの生活習慣を改善していきます。患者さん一人ひとりに適した治療プランをご提案しています。また、薬物療法を行う場合は、患者さんの病気の状態や年齢、生活習慣などを考慮しながら適切な薬物療法を提案します。さらに、高血圧やその他の生活習慣病の治療が必要な場合も、同時に治療を進めていきます。

糖尿病療養指導

治療におけるご相談をお伺いしながら、治療目標やモチベーションを維持できるようサポートします。
また、必要な患者さんには血糖値の測定方法やインスリン注射の方法などもご説明します。

糖尿病療養指導

  • 血糖値の測定方法
  • 低血糖について
  • 日常生活の過ごし方
  • インスリン注射の方法
  • 日常生活におけるお悩みやご相談

など

糖尿病栄養指導

これまでの生活習慣を改善するため、食生活の指導を行います。
普段の食習慣やライフスタイル、家族構成などをお伺いしながら、適切な食事療法が行えるようサポートします。

HbA1c値と合併症

赤血球中にあるヘモグロビンと血糖が結合したものをヘモグロビン・エー・ワン・シー(HbA1c)と呼びます。ヘモグロビンと血糖は結合しやすいため、血糖値が高い状態が続くとHbA1c値も高くなります。HbA1cが高い状態が続くと、血管への障害が進み、糖尿病網膜症・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症などの三大合併症を引き起こします。
また、動脈硬化が進むことで、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血、閉塞性動脈硬化症など大血管障害を発症する恐れがあります。
さらに、歯周病や認知症、糖尿病性足病変なども糖尿病に起因して悪化するとも言われています。このような糖尿病による合併症を防ぐためにも、HbA1c値のコントロールを意識する必要があります。目安として、HbA1c値が7.0%以下になるようにしていきます。

よくある質問

糖尿病罹患者はどれぐらいいますか?

糖尿病が疑われる方は約1,000万人、糖尿病の可能性を否定できない方は約1,000万人いるとされています。(2016年国民健康・栄養調査より)

糖尿病の薬物療法はどのような薬を使用しますか?

糖尿病の治療には、内服薬と注射薬があります。内服薬は、主にインスリン分泌の促進薬やインスリン機能向上を図る薬、尿中の糖の排出を促す薬、血糖値を下げる薬、血糖値の急上昇を予防する薬などがあります。注射薬には、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1作動薬、インスリン製剤、などの種類があります。患者さんの状態や年齢、腎機能、肥満度や合併症の有無などから適切な薬剤を選択します。

糖尿病と診断されましたが、受けた方が良い検査は何ですか?

血糖値やHbA1c値を適切にコントロールできているかを調べるために血液検査を受けていただきます。HbA1c値が高い場合は、定期的に血液検査を受けることが大切です。また、尿検査や心電図検査などを行い、合併症を早期発見する必要があります。