脂質異常症

脂質異常症とは

血液中の脂質が過剰な状態やバランスが悪い状態を、脂質異常症と言います。血中の脂質には、コレステロールや中性脂肪などがあり、脂質異常症になると動脈硬化が進んでしまいます。以前までは、高脂血症と呼ばれたように血中の脂質が過剰な状態を問題視されていましたが、昨今では血中の余分な脂質を回収する機能にも問題があるとされ、血中の脂質が基準値内に無い状態を総じて脂質異常症と言われています。

コレステロールについて

コレステロールには、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)があります。LDLが過剰になると動脈硬化の発症や悪化を招いてしまいます。HDLが増えると動脈壁に付いたコレステロールを回収します。このため、HDLが減少すると、LDLが少なくても動脈硬化を発症するリスクが高くなります。

脂質異常症の種類

脂質異常症には、以下の3種類に分類されます。

高LDLコレステロール血症

LDL(悪玉)コレステロール値が高い

低HDLコレステロール血症

HDL(善玉)コレステロール値が低い

高トリグリセライド血症

中性脂肪(トリグリセライド/TG)値が高い

脂質異常症の原因

内臓脂肪型肥満とされるメタボリックシンドロームの場合、血中のLDLコレステロール値や中性脂肪値が高くなり、HDLコレステロール値が低くなります。脂質異常症を引き起こす主な原因は、肥満、運動不足、食事習慣の乱れ、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどとされています。また、遺伝性の脂質異常症の場合は、動脈硬化が進行しやすいです。(家族性高コレステロール血症)

脂質異常症の検査

空腹の状態で血液検査を実施します。基本的に12時間以上食事をしていない状態で行うため、午前9時に検査する場合には前日の午後21時までには食事を済ませておくようにします。食事をしない間も水分摂取はして頂いて問題ありません。その際は、糖分のない水やお茶を飲んでください。

脂質異常症診断基準

LDLコレステロール

  • 高LDLコレステロール血症:140mg/dl以上
  • 境界域高LDLコレステロール血症:120~139mg/dl

中性脂肪(トリグリセライド/TG)

  • 高トリグリセライド血症:150mg/dl以上

HDLコレステロール

  • 低HDLコレステロール血症:40mg/dl未満

Non-HDLコレステロール

  • 高Non-HDLコレステロール血症:170mg/dl以上
  • 境界域高Non-HDLコレステロール血症:150~169mg/dl

Non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDLコレステロール値を引いた数値です。

脂質異常症の治療

脂質異常症が進行すると、徐々に動脈硬化が進み脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、狭心症など深刻な疾患を発症するリスクが高まります。動脈硬化の進行を防ぐためにも、その他の生活習慣病の有無を調べる必要があります。内臓脂肪型肥満があり、かつ高血圧や糖尿病、脂質異常症の中で2つ以上発症している場合はメタボリックシンドロームと診断されることがあります。このため、肥満の方は体重コントロールを行い、減量をすることをお勧めしております。食事習慣や運動習慣を見直し、肥満を防ぐことが重要です。

栄養バランスのとれた食事

動物性脂肪など高脂肪食の摂り過ぎに注意します。マーガリンなどトランス脂肪酸を多く含む食品も避けます。また、食物繊維を多く含む食品は、血液中のコレステロール値が上がるのを抑制する効果があります。野菜や海藻類、きのこ類、こんにゃくなどがお勧めです。これらの点に注意しながら、栄養バランスがとれた食事を心がけてください。

習慣的に行う有酸素運動

適度に汗をかく運動は、血行が良くなるほか、筋力や骨量が増えて基礎代謝が高くなります。ペースとしては、有酸素運動を1週間に3回程度、約30分程の運動がお勧めです。基礎代謝が上がると、摂取したカロリーを消費しやすく体重コントロールがしやすくなります。

節酒・禁酒

過度の飲酒は禁物です。アルコールは中性脂肪値を上昇させます。適量に抑える、または禁酒をすることが大切です。