心療内科

当院の心療内科

こんなお悩みありませんか?

日常生活の中で感じる不安や焦燥、睡眠障害、過度なストレス、抑うつ感、対人関係の悩みなど、精神的な負担が原因で体調を崩している方は多くいます。これらは心療内科の診療範囲に含まれ、適切なアプローチで改善が期待できます。

診察でお聞きすること

初診の際には、現在の症状、生活環境、職業、人間関係、過去の医療歴などをお聞きします。これにより、患者さんの精神状態を総合的に把握し、最適な治療計画を立てます。

心療内科でよくある疾患

心身症

心身症は、心理的ストレスが身体的な症状を引き起こす状態です。例えば、過度のストレスが胃痛や頭痛、疲労感を引き起こすことがあります。心理的な問題が身体的な不調を生み出すため、治療では精神療法や薬物療法が用いられることもあります。

うつ病 

うつ病は、深刻な抑うつ状態が特徴の精神疾患です。うつ病を罹患した患者さんは、気分が沈んで抜け出せない感じや、日常生活における興味や喜びが感じられなくなることがあります。治療には薬物療法や認知行動療法が効果的です。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群は、腹痛や便秘、下痢などを特徴とする消化器系の疾患です。ストレスや食生活の乱れが誘因となることが多く、食事療法やストレス管理、適切な運動が治療の一環として取り入れられます。

不眠症

不眠症は、夜間に十分な睡眠が取れない、または睡眠の質が低下することによって日中の機能に影響が出る状態です。睡眠衛生の改善、場合によっては睡眠薬が処方されます。ただし、睡眠薬は漫然と使用せず、必要最低限の使用に抑えることが重要です。

強迫性障害

強迫性障害は、抑えがたい衝動や反復的な行動(強迫行為)、不合理な思考(強迫観念)に悩まされる疾患です。治療には認知行動療法やSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が用いられます。

パニック障害

突然の激しい恐怖や不安が発作的に現れるのがパニック障害です。これには心臓が激しく打つ、呼吸困難、めまいなどが伴います。認知行動療法や薬物療法が有効です。

社会不安障害

社会不安障害は、公の場における強烈な恐怖を感じることが特徴です。人前で話す、会議に参加するなどの状況で過剰な緊張や恐怖を感じるため、日常生活に支障をきたすこともあります。治療には認知行動療法や薬物療法がしばしば用いられます。

認知症

認知症は、記憶力の低下、判断力の喪失、日常生活の自立度低下を特徴とする進行性の疾患です。認知症の患者さん及びその家族には、生活環境の整備や介護保険の導入など総合的な支援を行います。

各疾患に対しては、患者さんの症状や生活背景に合わせた治療を行い、可能な限りその人らしい生活が送れるようサポートします。当院では、これらの症状に悩む方々に対して、専門的な医療だけでなく心のケアも重視し、一人ひとりに合わせた治療を心掛けています。