睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは

睡眠中に無呼吸または低呼吸になる状態を、睡眠時無呼吸症候群と言います。呼吸が止まる状態を無呼吸、呼吸が浅くなる状態を低呼吸と呼びます。そのうち、無呼吸は気道の空気の流れが止まる状態(気流停止)が10秒以上続く状態であると定義されています。これが 7時間以上の睡眠中に30回以上または1時間に5回以上ある状態ですと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。眠っている間の症状のため、ご自身ではほとんど気付きません。ご家族などに指摘されて見つかることもあります。
睡眠時無呼吸症候群になると、十分な睡眠がとれず、昼間に強い眠気に襲われるほか、集中力などが低下することがあります。また、低酸素血症を起こしたり、交感神経の刺激があり、心疾患や脳血管疾患を起こすリスクが高くなります。このため、睡眠時無呼吸症候群の方は、高血圧や心不全、不整脈などを合併していることが多いと言われています。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の種類

主に、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)に分類されます。そのうち、よくみられるケースとしては閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。この場合、睡眠中の大きないびきやうなり声が特徴です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

睡眠中、気道が十分に確保できなくなって無呼吸となります。首や喉周囲に脂肪がつく、扁桃腺が肥大する、軟口蓋、口蓋垂が浮腫んで気道が塞がる、舌根沈下などが原因となって無呼吸または低呼吸となります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

気道は十分確保できていますが、脳による呼吸指令がないため無呼吸となります。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の症状

睡眠中の無呼吸や低呼吸が主な症状ですが、大きないびきや唸り声などが起こります。しかし、睡眠中のため本人は自覚できず、周囲の人に指摘されて見つかることがあります。その他、寝汗が増える、夜中のトイレが頻繁になるなどの症状もあります。十分な睡眠がとれないため、睡眠不足となり昼間に我慢できない程の強い睡魔に襲われることがあります。頭痛や集中力の低下、疲労感、抑うつ、性欲減退などの症状も出ることがあります。大きな事故を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の原因

閉塞性の場合、肥満や過度のストレスによって気道が閉塞することが原因とされます。肥満によって首や喉周囲に脂肪がつくこと、扁桃が肥大すること、舌の大きさや形状、耳鼻疾患、顎の大きさなどが原因となることもあります。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の検査

簡易検査

検査機器を借りて、ご自宅での睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量を測ります。ご自宅で検査できるため、入院の必要がありません。使用方法に従って、顔と手に装着して入眠します。無呼吸低呼吸指数といって、1時間あたりの無呼吸及び低呼吸の平均回数が示されます。

ポリソムノグラフィー検査(PSG)

簡易検査を行っても診断できなかった場合には、さらに精密に検査します。ご自宅でPSG機器を装着します。必要に応じて入院による検査も行います。その場合は、検査が可能な医療機関をご紹介しております。主に、血中飽和酸素量や脳波、眼球運動、呼吸、いびき、呼吸運動、心電図、姿勢などをチェックします。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の治療

CPAP療法

専用機器を装着しながら入眠することで気道を確保し、睡眠中の無呼吸や低呼吸を防ぎます。CPAP療法は、無呼吸を根本的に治す方法ではないため、減量など他の治療方法と併用することで改善を図ります。

マウスピース

無呼吸や低呼吸の症状が軽度で、また顎の位置などが原因の場合には、マウスピースによる治療を用いることがあります。ただし、中等症から重症の場合には治療効果は得られません。マウスピースを装用することで、気道を確保していきます。マウスピース作成の際は、睡眠時無呼吸症候群の治療知識が豊富な歯科医に依頼します。

外科手術治療

睡眠中の無呼吸や低呼吸の原因が、扁桃の肥大やアデノイドの肥大の場合は、患部の摘出手術治療を検討します。

その他の治療
(生活習慣の改善など)

肥満によって喉や首周囲に脂肪がつき、気道が閉塞されて睡眠中に無呼吸や低呼吸が起こります。このため、まずは肥満を解消することで症状を改善させることがあります。体重コントロールや減量をすることで、その他の生活習慣病になるのを防ぐことにも繋がります。また、過度の飲酒は無呼吸や低呼吸の症状を悪化させることがあります。このように、食事や運動、飲酒、睡眠などの生活習慣を改善することで、症状改善を図ることは非常に重要となります。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)の合併症

主に、高血圧や糖尿病、脂質異常症など生活習慣病を合併しやすいとされています。また、動脈硬化が進みやすく、そのため深刻な心疾患や脳血管疾患を発症するリスクも上がります。通常は睡眠中の心臓は安静にしていますが、睡眠時無呼吸症候群の場合は寝ている間も常に動いているため、心臓へ大きな負担がかかってしまいます。

高血圧

睡眠時無呼吸症候群の方はそうでない方よりも、高血圧を併発する確率は2~3倍にも上がります。睡眠時無呼吸症候群の治療によって症状が改善した結果、血圧コントロールにも効果がみられるケースも多くあります。

詳しくはこちら

心不全

睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠中に胸腔内圧が低下することにより心臓への負荷が大きくなり心臓や血管の病気を起こすリスクが高まります。また、慢性心不全の方で睡眠時無呼吸症候群を合併している方は約30~40%とも言われています。

不整脈

無呼吸から呼吸の再開などのタイミングで不整脈を起こすことがあります。睡眠時無呼吸症候群の方の心臓の拍動は不安定になりやすいため、不整脈の要因となります。軽度の不整脈であれば様子見で済みますが、中には深刻な命に影響を及ぼす不整脈もあります。気になる症状がある場合は、お早めに医療機関を受診してください。

心血管疾患(心筋梗塞・
狭心症・脳卒中)

睡眠時無呼吸症候群を発症すると、虚血性心疾患の発症リスクが2~3倍高まります。また、脳卒中を発症するリスクが倍程上がるとされています。