1型糖尿病

「1型糖尿病」とは

1型糖尿病は、自己免疫反応によって自分自身の膵臓が攻撃され、インスリンを生産する膵島β細胞が破壊されることにより発症する疾患です。これにより体内でのインスリンの生産が不足し、血糖値の調整が困難になります。1型糖尿病は、一般的に若年層に発症することが多いとされていますが、高齢で発症するケースもあります。急激な体重減少や極度の疲労感、多飲多尿などの症状が現れることが特徴です。1型糖尿病の患者さんはインスリン治療が必須になりますが、適切な治療を行うことができれば日常生活を制限なく送ることが可能です。

1型糖尿病の原因

1型糖尿病の主な原因は自己免疫疾患であり、遺伝的素因と環境的要因の両方が関与していると考えられています。遺伝的素因は、特定のHLA遺伝子型と関連があることが知られており、これにより免疫システムが異常を起こし、自分の体の膵臓細胞を攻撃してしまいます。また、ウイルス感染などの環境因子も、免疫システムの誤作動を誘発するトリガーとなることが指摘されています。膵臓の細胞が破壊されてしまうことにより、血糖を細胞内に取り込む機能を持つインスリンがほとんど作れなくなってしまうことで引き起こされる糖尿病が1型糖尿病です。

1型糖尿病の分類

劇症1型糖尿病

劇症型1型糖尿病は、非常に急速にインスリン産生能が失われるため、数日から1週間前後のうちに重症の糖尿病状態(糖尿病性ケトアシドーシス)に至る特徴があります。症状としては、嘔吐、腹痛、急激な体重減少、極度の疲労感などが見られ、迅速な診断と治療が求められます。

急性発症1型糖尿病

急性発症型では、症状が比較的急速(おおむね3ヶ月以内)に現れ、多飲多尿や体重減少などの典型的な糖尿病の症状が出現します。検査で多くの場合、「自己抗体」が確認されます。早期に適切な診断を受けることで、適切な管理と治療が可能となります。

緩徐進行1型糖尿病

緩徐進行型は、成人においてゆっくりと症状が進行することが特徴です。このタイプでは、数ヶ月から数年にわたり徐々にインスリンの自己産生能力が低下し、初期にはインスリン非依存状態であることも多いです。中には2型糖尿病と誤って診断されているケースもあります。血液検査で「自己抗体」を確認することで診断されます。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療には、日々のインスリン補充が欠かせません。インスリン注射やインスリンポンプを用いて、日常生活における血糖管理を行います。治療には、インスリンに加え、定期的な自己血糖モニタリング、適切な食事・運動が必要です。また、患者さん自身が疾病や自分の状態を十分理解し管理することが重要です。

1型糖尿病の患者さんは「低血糖」に注意しましょう

1型糖尿病の患者は特に、低血糖(血糖値が70未満)のリスクがあります。低血糖は、運動や食事量の変化、インスリンの投与により発生することがあります。低血糖の初期症状には、震え、発汗、頭痛、集中力の欠如、意識混濁などがあります。これらの症状を感じた場合は速やかに糖分(ブドウ糖)を摂取し、医師の診察を受けることが重要です。

Q and A

1型糖尿病はどのように診断されますか?

1型糖尿病は、血糖値の測定、Cペプチドの測定、自己抗体の検出などを通じて診断されます。これらの検査により、1型糖尿病の診断が確定され、適切な治療計画が立てられます。

1型糖尿病と2型糖尿病の違いは何ですか?

1型糖尿病は通常、自分自身の膵臓がインスリンをほとんどまたは全く生産できない状態です。一方、2型糖尿病は体がインスリンを適切に使用できないか(インスリン抵抗性と言います)、十分なインスリンを生産できない状態です。治療法も異なり、1型は主にインスリン注射が必要ですが、2型は生活習慣の改善と薬物療法が中心です。

1型糖尿病の患者は日常生活でどのような点に注意すべきですか?

1型糖尿病の患者は、日常的にインスリンを管理し、食事と運動のバランスを取ることが重要です。低血糖を避けるために、定期的に血糖値を測定し、体調の変化に敏感になることが求められます。また、病気の合併症を防ぐために、定期的な検査が必要です。

子どもが1型糖尿病を発症した場合、家族はどのように対応すれば良いですか?

子どもが1型糖尿病を発症した場合、家族が積極的にサポートする必要があります。子どもが自己管理を学べるように教育を受けると同時に、家族も糖尿病の知識を身につけ、日々の血糖管理や食事、運動のサポートを行うことが大切です。適切な管理ができれば習い事や部活、スポーツも問題なく行うことができます。